-
「鬼は外 福は内」 もうすぐ節分
サンセットラウンジの押し花でございます。 星さんが 可愛い「鬼さん」を 押し花で作りました。身体は 赤い薔薇 頭は バナナの皮 角は黄色い薔薇 鬼さんのパンツは マリーゴールド グリーンは、ヒポエステスという植物だそうです。 水仙の爽... -
本日からの旬菜と蒸し鉢を ご紹介させていただきます。
白子の玉地蒸し 湯葉 蕗 梅花 柚子 今が旬の鱈(たら)の白子を玉地蒸しにしました。湯葉と春先取りの蕗の歯ごたえ とろける白子の食感と優しい味わいの卵出し 柚子の香りをお楽しみくださいませ。 寒い時期 まずは温かいものから召し上が... -
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
1月1日の朝7時前 宿 中屋の前の海からの朝日でございます。 少し雲がかかっておりますが、穏やかな幕開けに、お客様もお喜びいただいておりました。 暖かな元旦に感謝と思っておりましたら・・・・。 夕方 能登半島に大きな地震があったことを知りまし... -
この時期限定 海から上がる太陽がご覧いただけます。。
本日の日の出でございます。朝6時30分頃 我らが定本君が、素敵な1枚を撮ってくれました。 11月後半から1月の中旬頃まで、このように 海から上がる太陽が ご覧いただけます。 お日様の光が 水面に反映して、美しく。 今日も素敵な一日になりますことを... -
可憐な野の花に想いを込めて・・・。
葉の下に小さな実をつけていることから名付けられた 小蜜柑草(こみかんそう) 小さい実が可愛いですね。 茎が三角形になっていてイグサに似ていることから名付けられた サンカクイ 奥には、コスモスが・・・。 これらは、全部 南山さんが、自宅の... -
城崎海岸の流木を 見事に片付けてくれました。
台風で、流れてきた流木などを 我らが小岸さんが、隊長となって 川上さん 松本さん ベトナムから来たトゥさんが、このように 頑張ってくれました。本当にありがとうございます。 美しく積み上げた流木のオブジェ 均等に積み上げてあり、小岸さんのき... -
秋から霜月へ・・・旬彩をご紹介いたします。
やっと秋らしくなりました。 本日から旬彩が 変わりました。 鰤の山椒煮 初霜仕立て 柿なます 梅蓮根 鰤を山椒で炊いて 白身の魚で作った「おぼろ」を初霜に見立てました。鰤の下には 山里をイメージした「柿なます」が添えられています。紅葉に... -
宿 中屋「今昔語り」完成いたしました。是非ご覧くださいませ。
宿 中屋は、おかげさまで、長い間 旅館を営んでおります。 古い写真では、大正時代のものもあり 様々な時代を経て 現在に至っております。そのことを 以前「今昔語り」をまとめてくれたのが、我らがトモコさんですが、そのトモコさんが、さらにグレー... -
ヴァイオリンの音色 秋の夜に沁みわたります。
10月1日と2日は、宿 中屋 名物の一つ 李 文佳さんとショーケイさんによる ヴァイオリンのコンサートを開催いたしました。秋の唱歌のメドレー 「♪秋の夕日に照山もみじ 濃いの薄いも♪」のもみじ 「夕焼け小焼け」など郷愁をそそる曲から始まり モ... -
爽やかな花々をご紹介いたします。
本日の花々でございます。またまた南山さんが、ご自宅から 可愛らしい花々を持ってきてくれました。 白い花は、レインリリーと言いそうです。雨が降ると開花するからだそうで、名前のように 清楚な美しさです。 赤い実は 数珠珊瑚(じゅずさんご)南天... -
昨日は、「中秋の名月」 音楽の夕べは、サンセットラウンジで行いました。
宿 中屋では、現在 リニューアル工事を行っております。ロビー周り 玄関等 ご使用にご不便をお掛けいたしておりますこと申し訳なく存じております。 音楽の夕べもこのように サンセットラウンジで行わせていただきました。昨日は サックスの石田 玄... -
秋の旬菜をご紹介いたします。
9月になりました。旬菜も 秋の風情でございます。 「秋の味覚 醍醐味 柿 栗 大黒しめじ 胡桃 枸杞の実」 醍醐とは 古来の乳製品でその味が 「甘味を極めた味」だったところから 醍醐味の語源があるとか。 クリームチーズに京味噌を混ぜ 旬の柿... -
50本の赤い薔薇 見事にドライフラワーの花束になりました。
先日いただいた「50本の赤い薔薇」 そのままにしておくと 少しづつ枯れてしまうので、ドライフラワーにしました。お花担当の星さんと鎌倉さんに手伝っていただいて 見事な50本のドライフラワーの花束が出来上がりました。 いただいたS子様に 是非ご覧... -
涼やかなお花を 是非ご覧いただきたくて。
暑い毎日が続きます。朝 ロビーに このような涼やかなお花が活けられておりました。ルーム長の南山さんが 自宅近くの裏山で 採取した山ごぼうと 千日紅 そして三時になると咲く「三時草」を 活けてくれたようです。 野に咲く花々を このように さ...