女将の湯処だより– category –
女将の湯処だよりです
-
「菖蒲湯の 香り懐かし 母の声」・・・。
本日は 端午の節句。例年ですと お子様で賑わいを見せている日でございます。ふと 菖蒲湯のことを思い出しました。 子どものころ 5月5日は いつもと違うお風呂になり 菖蒲の葉を たくさん湯船に入れ 菖蒲の葉で鉢巻きさせれた記憶がよみがえってま... -
「浜昼顔 幼きころに ふと寄りぬ」・・・・。
いつも間にか 浜昼顔が咲いていました。満開になるには 少し時間がかかりそうですが、幼い頃の気持ちに ふと。 例年では、賑わう城崎海岸 も 作日は静かでございました。 生物がたくさんいるこの海 休日にこのような写真が撮れることも 稀なこと。 ... -
今できることを・・・。メンテナンスは旅館の大切なお仕事です。
営繕部長の小岸さんは、何でもできる 中屋のスーパーマンです。電気 設備 何でも精通していて 故障していると「小岸さん」とつい相談してしまいます。困難な問題もいつもクリアにしてしまう「小岸マジック」を見せてくれます。玄関の引き戸の金具がと... -
今 できることを・・。五月晴れの中 椅子たちの日光浴??
休館の間 できることは 何だろうとスタッフたちが 自主的に考えリストアップしました。五月晴れの今日 その一つの食事処の椅子を美しくするという作業をしています。洗剤をブラシで刷り込み 水をかけ カーペットリンスクリーナーで 洗浄剤と水と汚... -
今日は皐月(さつき)の 「おついたち」 心は元気に!
今日は 5月1日 「おついたち」です。 小さい頃 「お正月」と「おついたち」は 決して怒ったり 泣いたりしてはダメと言われていました。何故と聞くと 始まりの日だからだよと母が言っていたことを思い出しました。 ふと思い出し 近くの神明宮を参拝... -
本日の城崎海岸でございます。昼間の輝きも夕映えの優しさも・・。
穏やかな日でございました。潮騒と海の輝きと静かな風と。今日で4月も終わりです。 美しい夕映えでございました。この時期は 柔らかいピンク色で ゆっくりと暗くなってまいります。4月も最後の日となりました。 あっという間の季節の移ろいに驚き 一日... -
今は昔 昭和15年ごろの観光マップをご紹介いたします。
昭和15年ごろの観光マップでございます。裏表を紹介いたします。 先日 ご紹介いたしましました 「明神の鯛」【料金大人 15銭 小人10銭】や「海水プール」などが紹介されています。現在の観光マップとはかけ離れて 言い回し等 なかなか面白いもの... -
今は昔 古い古いネームタグ・・。是非ご覧くださいませ。
もう何年前になるでしょうか? 昭和26年ごろの映画「紅涙草」(折原啓子 潮万太郎出演)に子役として出演された方が 当時のネームタグをご持参してご宿泊してくださいました。 「鉄道省指定」 「電話天津51番」という言葉に 古きよき時代を感じます。... -
「お箸センサー」??
宿 中屋っ子のひとり 我らがりのちゃんの素晴らしい特技をご紹介いたします。個室食事処にてお客様が お箸を床に落とすや否や すぐ新しいお箸を持ってまいります。お客様が、呼び出しチャイムを押す前に お届けするのでお客様もいつも驚いてください... -
?「今日の日はさようなら また会う日まで」♪ ありがとう!!
アオザイを着た美しい女性 ベトナムからインターンシップで来てくれてロワンちゃんとトゥランちゃんです。 インターンシップを無事終え もうすぐお別れです。大学の制服のアオザイを 私に是非見せたいと着てきてくれました。清楚で可愛く 凛とした美し... -
大きな大きなカイヅカイブキを伐採し ガッツポーズ!
昨年の台風では 古木が倒れて大変な思いをしました。その反省を踏まえて 今のうちに 伐採をと 営繕部長の小岸さんの指揮の下 3人の若者が 作業し 終了時に切り株の前で記念写真を撮りました。 新人の穴田くんは 初めてのチェーンソーでの伐採。 ... -
?うぐいすの鳴き声と潮騒と。 音楽に満ち溢れて・・。
玄関のお花がレンギョウからつつじに変わりました。この頃 玄関の近くから うぐいすの鳴き声が聞こえてきます。「ホーホケキョ」 どこにいるか うぐいすの姿は いつも謎ですね。 可愛い鳴き声に癒されます。この声を聴くと 思い出すのは ヴァイオリ... -
薔薇の花も 明日葉も ドクダミだって みーんな可愛い!!
先日いただ沢山の薔薇の花々 長い間 咲いていて 楽しませてくれました。 庭に沢山植わっている明日葉が この時期 素晴らしい働きをしてくれます。今泉ゆうさんの「つぼみ」という花器を使って 素朴に活けてみました。 ドクダミも なかなか素敵なハ... -
「最中」と笑いと・・・。
お友達から大変立派な最中が送られてきました。ふたを開けた瞬間 こぼれた笑み、お友達の優しい思いやりと同時に今 話題のミルクボーイという漫才師の「最中」という話を思い出しました。普段テレビ番組を見ることがない私ですが たまたま見ていたら ...